Skip to content
PRISM BioLab
  • Blog
  • ニュース・出版物
    • ニュース
    • 出版物
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • PRISM BioLabについて
    • Management Team
    • Scientific Advisory Board
  • 創薬基盤
    • Peptide Mimetics
    • PepMetics® ライブラリー
    • 配列に基づく創薬
    • 構造に基づく創薬
    • 天然変性蛋白を標的とする創薬
    • 特許
  • パイプライン
  • PepMetics® ライブラリー
  • 提携先
Menu
ja Japanese
ja Japanese en_US English

Blog

ニュース

404

PRISM BioLabについて

PRISM BioLab > PRISM BioLabについて
  •          
  • Print
  • PRISM BioLabについて
  • News & Publications
  • ニュース
  • 出版物
PRISM BioLab > PRISM BioLabについて

当社は、ペプチド模倣低分子化合物を用いて新薬を開発することを目指して2006年に設立されました。 10年以上にわたる研究開発の結果、臨床開発化合物を見出し、数多くのシード化合物を生み出しています。

PRISM BioLabは、 PepMetics® 技術を用いて、これまで創薬が困難とされてきた標的に対して有望な化合物を見出す技術を確立してきました。

PRISM BioLabの使命

PRISM BioLabは、 PepMetics技術によって「創薬不可能」だった標的を「創薬可能」にし、治療法のなかった病気を治療することを目指しています。

Management Team

藤内 章嘉
藤内 章嘉
研究開発部 博士(薬学)

薬効薬理および前臨床担当 ファイザー中央研究所にて長年創薬研究に携わり、その後、ラクオリア創薬において探索~前臨床ステージまでの多くのプロジェクトに従事。前臨床の部長として組織をマネージメントすると共に、製薬企業等との共同研究をリードして開発候補品を創出。実験動物を用いた薬理試験の専門家。 金沢大学薬学部卒業、同大学大学院自然科学研究科修了

藤内 章嘉
研究開発部 博士(薬学)

薬効薬理および前臨床担当 ファイザー中央研究所にて長年創薬研究に携わり、その後、ラクオリア創薬において探索~前臨床ステージまでの多くのプロジェクトに従事。前臨床の部長として組織をマネージメントすると共に、製薬企業等との共同研究をリードして開発候補品を創出。実験動物を用いた薬理試験の専門家。 金沢大学薬学部卒業、同大学大学院自然科学研究科修了

伊藤 宏幸
伊藤 宏幸
管理部 マネージャー

管理部マネージャー 複数の上場企業において総務、人事、経営企画を経験。ディジタルメディアプロフェッショナルにて総務人事マネージャー、STIフードホールディングスでは総務部長としてそれぞれIPOをリードした。株式会社コミット管理部長を経て2022年9月PRISMに参画。 法政大学経済学部卒業

伊藤 宏幸
管理部 マネージャー

管理部マネージャー 複数の上場企業において総務、人事、経営企画を経験。ディジタルメディアプロフェッショナルにて総務人事マネージャー、STIフードホールディングスでは総務部長としてそれぞれIPOをリードした。株式会社コミット管理部長を経て2022年9月PRISMに参画。 法政大学経済学部卒業

前田 倫宏
前田 倫宏
CFO 管理部 部長

CFO/管理部長 株式会社USENにてM&A、IR、事業再生、アボットジャパン及びアイリス株式会社にてCFO、財務責任者、プロメセラバイオサイエンスではIPO、資金調達等、多岐に渡る財務業務を経験。また、様々な規模の企業にてマネジメント業務、事業戦略の立案と実行経験を積む。 米国テキサス州オースティンカレッジ経済学部卒業

前田 倫宏
CFO 管理部 部長

CFO/管理部長 株式会社USENにてM&A、IR、事業再生、アボットジャパン及びアイリス株式会社にてCFO、財務責任者、プロメセラバイオサイエンスではIPO、資金調達等、多岐に渡る財務業務を経験。また、様々な規模の企業にてマネジメント業務、事業戦略の立案と実行経験を積む。 米国テキサス州オースティンカレッジ経済学部卒業

松本 裕
松本 裕
管理部 マネージャー

管理部マネージャー 創薬ベンチャーであるファーマバイオ株式会社にて管理部長として管理部門全般の統括およびIPO準備に従事。 東京工芸大学工学部卒業

松本 裕
管理部 マネージャー

管理部マネージャー 創薬ベンチャーであるファーマバイオ株式会社にて管理部長として管理部門全般の統括およびIPO準備に従事。 東京工芸大学工学部卒業

大城 博行
大城 博行
研究開発部 博士(薬学)

in vitro薬理試験、分子メカニズム解析および新規プロジェクト立ち上げ担当 製薬企業とバイオベンチャーにおいて20年以上の創薬研究の経験を有する。前職ラクオリア創薬株式会社では、薬理研究者および研究マネージャーとしてプロジェクトの推進、運営に携わった。ファイザー中央研究所では、薬理研究者として疼痛および消化器疾患領域の創薬プロジェクトを担当した。 名古屋市立大学大学院薬学研究科修了

大城 博行
研究開発部 博士(薬学)

in vitro薬理試験、分子メカニズム解析および新規プロジェクト立ち上げ担当 製薬企業とバイオベンチャーにおいて20年以上の創薬研究の経験を有する。前職ラクオリア創薬株式会社では、薬理研究者および研究マネージャーとしてプロジェクトの推進、運営に携わった。ファイザー中央研究所では、薬理研究者として疼痛および消化器疾患領域の創薬プロジェクトを担当した。 名古屋市立大学大学院薬学研究科修了

朴 煕万, Ph.D.
朴 煕万, Ph.D.
取締役 研究開発部部長 博士(農学)

取締役/研究開発部長 Minnesota大学医学部生化学研究室でのポスドク後、ノバルティス筑波研究所およびNovartis Institute for BioMedical Research (NIBR) Cambridge研究所にてResearch Investigatorとして創薬研究に従事。その後ラクオリア創薬株式会社の生物部長として日本のバイオテックを経験するとともに、名古屋大学特任教授として産学連携をリード。現在はStanford大学のSPARK Translational Medicine Programのアドバイザーも努める。 名古屋大学農学部卒業、同大学大学院生命農学研究科博士課程修了、博士(農学)

朴 煕万, Ph.D.
取締役 研究開発部部長 博士(農学)

取締役/研究開発部長 Minnesota大学医学部生化学研究室でのポスドク後、ノバルティス筑波研究所およびNovartis Institute for BioMedical Research (NIBR) Cambridge研究所にてResearch Investigatorとして創薬研究に従事。その後ラクオリア創薬株式会社の生物部長として日本のバイオテックを経験するとともに、名古屋大学特任教授として産学連携をリード。現在はStanford大学のSPARK Translational Medicine Programのアドバイザーも努める。 名古屋大学農学部卒業、同大学大学院生命農学研究科博士課程修了、博士(農学)

Ivan Plavec, Ph.D.
Ivan Plavec, Ph.D.
事業開発

シニアアドバイザー バイオテクノロジーおよび製薬業界で30年以上の経験を持ち、ImaginAb, Inc.では最高事業責任者、BioSeek, Inc.とAsterand plcでは事業開発担当副社長、Bioseek, Incでは技術およびアライアンス担当副社長、Novartisでは研究担当ディレクターを歴任。また、革新的な技術や製品を持つライフサイエンス企業のビジネスや技術開発に関するアドバイスを行うブティック型コンサルティング会社、Ascellna Life Science Groupの代表取締役として、創薬取引、技術提携、製品・技術ライセンス取引などの交渉を行う。30以上の査読付き出版物の著者であり、多数の特許を申請し、腫瘍学、免疫腫瘍学、免疫学、炎症、臨床画像および放射性医薬品、ヒト幹細胞、創薬、タンパク質-タンパク質相互作用、遺伝子治療および血液疾患における科学的業績と科学的経験で確固たる実績を持つ。 チューリッヒ大学博士号(分子生物学)取得

Ivan Plavec, Ph.D.
事業開発

シニアアドバイザー バイオテクノロジーおよび製薬業界で30年以上の経験を持ち、ImaginAb, Inc.では最高事業責任者、BioSeek, Inc.とAsterand plcでは事業開発担当副社長、Bioseek, Incでは技術およびアライアンス担当副社長、Novartisでは研究担当ディレクターを歴任。また、革新的な技術や製品を持つライフサイエンス企業のビジネスや技術開発に関するアドバイスを行うブティック型コンサルティング会社、Ascellna Life Science Groupの代表取締役として、創薬取引、技術提携、製品・技術ライセンス取引などの交渉を行う。30以上の査読付き出版物の著者であり、多数の特許を申請し、腫瘍学、免疫腫瘍学、免疫学、炎症、臨床画像および放射性医薬品、ヒト幹細胞、創薬、タンパク質-タンパク質相互作用、遺伝子治療および血液疾患における科学的業績と科学的経験で確固たる実績を持つ。 チューリッヒ大学博士号(分子生物学)取得

髙島 一, Ph.D.
髙島 一, Ph.D.
研究開発部 博士(薬学)

化学部門全般を統括 創薬プロジェクトをマネジメント及び推進するともに、in silicoドラッグデザイン、化合物管理、知財管理を担当する。専門は創薬化学、有機合成、計算化学。大正製薬株式会社にて創薬研究に携わり、創薬初期から化合物最適化及び前臨床ステージまでのプロジェクトリーダー及びマネージャーとして従事した。また国内外の製薬会社との共同研究を多く経験した。 京都大学工学部卒業、同大学大学院合成・生物化学研究科修士課程修了、金沢大学で博士(理学)取得

髙島 一, Ph.D.
研究開発部 博士(薬学)

化学部門全般を統括 創薬プロジェクトをマネジメント及び推進するともに、in silicoドラッグデザイン、化合物管理、知財管理を担当する。専門は創薬化学、有機合成、計算化学。大正製薬株式会社にて創薬研究に携わり、創薬初期から化合物最適化及び前臨床ステージまでのプロジェクトリーダー及びマネージャーとして従事した。また国内外の製薬会社との共同研究を多く経験した。 京都大学工学部卒業、同大学大学院合成・生物化学研究科修士課程修了、金沢大学で博士(理学)取得

竹原 大
竹原 大
代表取締役

代表取締役。リクルートでキャリアをはじめ、その後ヘルスケアに関係するベンチャー企業である、ザイオソフト及びアドバンテッジリスクマネジメントの経営に携わる。
2011年にCFOとしてPRISMに参加。2016年に創業者からCEOを引き継ぎ、現職。
京都大学の学士およびKellogg経営大学でのMBAを取得。

竹原 大
代表取締役

代表取締役。リクルートでキャリアをはじめ、その後ヘルスケアに関係するベンチャー企業である、ザイオソフト及びアドバンテッジリスクマネジメントの経営に携わる。
2011年にCFOとしてPRISMに参加。2016年に創業者からCEOを引き継ぎ、現職。
京都大学の学士およびKellogg経営大学でのMBAを取得。

藤間 達哉, Ph.D.
藤間 達哉, Ph.D.
CTO 研究開発部 博士(薬学)

CTO(最高技術責任者) スタンフォード大学で学生領域におけるケミカルバイオロジー研究に携わり、名古屋大学の助教として全合成研究と学生教育に従事してきた。専門分野は合成化学、創薬化学、計算化学。 東京大学大学院薬学系研究科分子薬学専攻修了、博士(薬学)

藤間 達哉, Ph.D.
CTO 研究開発部 博士(薬学)

CTO(最高技術責任者) スタンフォード大学で学生領域におけるケミカルバイオロジー研究に携わり、名古屋大学の助教として全合成研究と学生教育に従事してきた。専門分野は合成化学、創薬化学、計算化学。 東京大学大学院薬学系研究科分子薬学専攻修了、博士(薬学)

吉田 知弘, Ph.D.
吉田 知弘, Ph.D.
研究開発部 博士(薬学)

創薬化学および前臨床担当 田辺三菱製薬株式会社にて研究、開発、トランスレーショナルリサーチに従事し、プロジェクトリーダーおよびマネジャーとして臨床入りを含め多くのプロジェクトを推進。また創薬化学者として糖尿病治療薬テネリア(DPP4阻害薬)の創製に貢献、2013年日本薬学会医薬化学部会賞受賞。 京都工芸繊維大学物質工学研究科前期課程修了、博士(薬学)

京都工芸繊維大学物質工学研究科前期課程修了、博士(薬学)

吉田 知弘, Ph.D.
研究開発部 博士(薬学)

創薬化学および前臨床担当 田辺三菱製薬株式会社にて研究、開発、トランスレーショナルリサーチに従事し、プロジェクトリーダーおよびマネジャーとして臨床入りを含め多くのプロジェクトを推進。また創薬化学者として糖尿病治療薬テネリア(DPP4阻害薬)の創製に貢献、2013年日本薬学会医薬化学部会賞受賞。 京都工芸繊維大学物質工学研究科前期課程修了、博士(薬学)

京都工芸繊維大学物質工学研究科前期課程修了、博士(薬学)

Scientific Advisory Board

Doriano Fabbro, Ph.D.
Doriano Fabbro, Ph.D.

CellestiaBiotech社のシニアVP。Basel大学で博士の学位取得、製薬業界において30年以上の経験を持つ。Novartisの癌疾患領域のHeadおよびkinaseプラットフォームのHeadなど、グローバル癌領域を初期探索から臨床開発までリードしてきた。特に、世界初の分子標的薬であるBCR-ABL(イマチニブ・グリベック)プロジェクトではパラダイムシフトを起こした。 その他にも、Nilotinb, Asciminib, Afinitor, Midostaurin含む数多くの市販抗がん剤のプロジェクトを主導した。

Doriano Fabbro, Ph.D.

CellestiaBiotech社のシニアVP。Basel大学で博士の学位取得、製薬業界において30年以上の経験を持つ。Novartisの癌疾患領域のHeadおよびkinaseプラットフォームのHeadなど、グローバル癌領域を初期探索から臨床開発までリードしてきた。特に、世界初の分子標的薬であるBCR-ABL(イマチニブ・グリベック)プロジェクトではパラダイムシフトを起こした。 その他にも、Nilotinb, Asciminib, Afinitor, Midostaurin含む数多くの市販抗がん剤のプロジェクトを主導した。

Shi Yin Foo, MD, Ph.D.
Shi Yin Foo, MD, Ph.D.

臨床医であるとともに、新薬研究開発のグローバル最前線で20年以上の経験を持つ。循環器、免疫学/炎症、希少疾患を含む幅広い疾患領域の専門知識を持ち、斬新で画期的な臨床試験デザインを主導する。 希少不整脈疾患に取り組むArvada Therapeutics 社の創業者であり CEO 。また、Orchard Biomedical Consultingを創設し、様々なバイオテックや製薬会社に広範な疾患適応症のコンサルタントを請け負う。

現在まで、Cardioxyl Pharmaceuticals、Cydan Therapeutics、Imara Therapeutics、Tiburio Therapeutics 社において重役および取締役会のメンバーを努める。それ以前は、Novartis Institutes for Biomedical Research (NIBR)トランスレーショナル部門において、心不全、心腎疾患、および希少疾患のための複数の新薬プロジェクトをリード

Stanford大学医学部卒業MD、免疫学の博士課程修了。Harvard大学医学大学院修了、American Board of Internal Medicine、心臓病認定医。Harvard大学マサチューセッツ総合病院clinical facultyを経て、現在に至る。

Shi Yin Foo, MD, Ph.D.

臨床医であるとともに、新薬研究開発のグローバル最前線で20年以上の経験を持つ。循環器、免疫学/炎症、希少疾患を含む幅広い疾患領域の専門知識を持ち、斬新で画期的な臨床試験デザインを主導する。 希少不整脈疾患に取り組むArvada Therapeutics 社の創業者であり CEO 。また、Orchard Biomedical Consultingを創設し、様々なバイオテックや製薬会社に広範な疾患適応症のコンサルタントを請け負う。

現在まで、Cardioxyl Pharmaceuticals、Cydan Therapeutics、Imara Therapeutics、Tiburio Therapeutics 社において重役および取締役会のメンバーを努める。それ以前は、Novartis Institutes for Biomedical Research (NIBR)トランスレーショナル部門において、心不全、心腎疾患、および希少疾患のための複数の新薬プロジェクトをリード

Stanford大学医学部卒業MD、免疫学の博士課程修了。Harvard大学医学大学院修了、American Board of Internal Medicine、心臓病認定医。Harvard大学マサチューセッツ総合病院clinical facultyを経て、現在に至る。

Guy Heynen, MD, Ph.D.
Guy Heynen, MD, Ph.D.

ベルギーのLiège大学医学部卒業、リウマチ・免疫系が専門。新薬の臨床研究、治験デザイン、戦略的かつトランスレーショナル創薬において、幅広い経験を持つ。1982年にInternational Medical DirectorとしてファイザーInternationalに参画後、ニューヨーク、チューリッヒ、そして2011年から2014年までは欧州Regional Medical Monitorとしてファイザーの臨床研究をリードした。

Guy Heynen, MD, Ph.D.

ベルギーのLiège大学医学部卒業、リウマチ・免疫系が専門。新薬の臨床研究、治験デザイン、戦略的かつトランスレーショナル創薬において、幅広い経験を持つ。1982年にInternational Medical DirectorとしてファイザーInternationalに参画後、ニューヨーク、チューリッヒ、そして2011年から2014年までは欧州Regional Medical Monitorとしてファイザーの臨床研究をリードした。

Hiroshi Nagabukuro, Ph.D.
Hiroshi Nagabukuro, Ph.D.

Artham Therapeutics社およびJURO SCIENCES社のCo-Founder でありCEO。Arthamは科研製薬からの買収に$100Mで成功、ArthamからのスピンアウトとしてJUROを新たに創設。 幅広い疾患領域において、25年以上の創薬研究開発経験を持つ。これまでに、武田薬品社の Innovation & Entrepreneurshipのsenior directorとして、9つのスタートアップの始動を主導。それ以前は、米Merck社にて、Research Fellowとして複数の初期・後期創薬プロジェクトをリードし、過活動膀胱薬であるVibegronを主導した。現在、大分大学臨床薬理学講座特任教授、横浜市立大学医学研究科客員研究員。東京大学にて博士号取得。

Hiroshi Nagabukuro, Ph.D.

Artham Therapeutics社およびJURO SCIENCES社のCo-Founder でありCEO。Arthamは科研製薬からの買収に$100Mで成功、ArthamからのスピンアウトとしてJUROを新たに創設。 幅広い疾患領域において、25年以上の創薬研究開発経験を持つ。これまでに、武田薬品社の Innovation & Entrepreneurshipのsenior directorとして、9つのスタートアップの始動を主導。それ以前は、米Merck社にて、Research Fellowとして複数の初期・後期創薬プロジェクトをリードし、過活動膀胱薬であるVibegronを主導した。現在、大分大学臨床薬理学講座特任教授、横浜市立大学医学研究科客員研究員。東京大学にて博士号取得。

Dean Rigel
Dean Rigel

新薬の研究開発において、30年以上の経験を持つ。動物を用いた生理・薬理試験のエキスパート。Case Western Reserve UniversityにおいてBiomedical Engineering分野での博士の学位取得後、Novartisにて市販されたLCZ696/Entresto® 、 LCI699/Isturisa®を含む11プロジェクトを主導し臨床試験へと進めてきた。

Dean Rigel

新薬の研究開発において、30年以上の経験を持つ。動物を用いた生理・薬理試験のエキスパート。Case Western Reserve UniversityにおいてBiomedical Engineering分野での博士の学位取得後、Novartisにて市販されたLCZ696/Entresto® 、 LCI699/Isturisa®を含む11プロジェクトを主導し臨床試験へと進めてきた。

会社概要

社名: 株式会社PRISM BioLab(PRISM BioLab Co.,Ltd.)
創業: 2006年11月
本社所在地: 神奈川県藤沢市村岡東二丁目26番地の1湘南アイパーク
事業内容: 創薬技術開発及び創薬
代表取締役: 竹原 大

    PRISMでは、サイエンスの議論が活発に行われています。あなたも参加してみませんか?

    • 創薬基盤
    • Peptide Mimetics
    • PepMetics® ライブラリー
    • 配列に基づく創薬
    • 構造に基づく創薬
    • 天然変性蛋白を標的とする創薬
    • 特許
    • PRISM BioLabについて
    • Management Team
    • Scientific Advisory Board
    • ニュース・出版物
    • ニュース
    • 出版物
    • Quick Links
    • PRISM BioLabについて
    • パイプライン
    • 提携先
    • 採用情報
    • お問い合わせ
    • Blog
    • サイトマップ
    © PRISM BioLab. All Rights Reserved
    Website by Axxiem
    Scroll to top
    We use cookies on our website to give you the most relevant experience by remembering your preferences and repeat visits. By clicking “Accept All”, you consent to the use of ALL the cookies. However, you may visit "Cookie Settings" to provide a controlled consent.
    Cookie SettingsAccept All
    Manage consent

    Privacy Overview

    This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser only with your consent. You also have the option to opt-out of these cookies. But opting out of some of these cookies may affect your browsing experience.
    Necessary
    常に有効
    Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. These cookies ensure basic functionalities and security features of the website, anonymously.
    Cookie期間説明
    cookielawinfo-checkbox-analytics11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Analytics".
    cookielawinfo-checkbox-functional11 monthsThe cookie is set by GDPR cookie consent to record the user consent for the cookies in the category "Functional".
    cookielawinfo-checkbox-necessary11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookies is used to store the user consent for the cookies in the category "Necessary".
    cookielawinfo-checkbox-others11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Other.
    cookielawinfo-checkbox-performance11 monthsThis cookie is set by GDPR Cookie Consent plugin. The cookie is used to store the user consent for the cookies in the category "Performance".
    viewed_cookie_policy11 monthsThe cookie is set by the GDPR Cookie Consent plugin and is used to store whether or not user has consented to the use of cookies. It does not store any personal data.
    Functional
    Functional cookies help to perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collect feedbacks, and other third-party features.
    Performance
    Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.
    Analytics
    Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.
    Advertisement
    Advertisement cookies are used to provide visitors with relevant ads and marketing campaigns. These cookies track visitors across websites and collect information to provide customized ads.
    Others
    Other uncategorized cookies are those that are being analyzed and have not been classified into a category as yet.
    保存して同意
    jaJapanese
    en_USEnglish jaJapanese
    en_US English
    en_US English
    ja Japanese